2011年7月17日に野尻湖で泳いできました!
「第42回みちくさ会」というものに参加させて頂き、東京YWCAの野尻キャンプ場で泳がせて頂きました。
主催の日泳会の方々、ありがとうございます。
野尻湖は長野県上水内郡信濃町ある湖です。
wikipedia(2011年7月26日確認)によると、面積は4,56㎢、水深は38,5mもあり、長野県の天然湖としては諏訪湖に次いで2番目に大きいようです。
湖の周囲は16㎞。
なにも調べず、「折角行くから、湖の周りを一周したいな」などと思っていた私は愚か者です。
当日は朝一の新幹線で長野に向かいましたが、三連休のためか車内はとても混雑していました。
私も長野までずっと立ってました。
新幹線で2時間かからないくらいで、長野駅に到着です。
思ったよりも長野県は近かったです。
乗り換えをして到着したのは、「黒姫駅」です


黒姫駅の詳しいことが書かれていた掲示板

野尻湖はナウマン象の化石が発掘されたことで、有名なようで駅にもナウマウ象の小さい模型がおりました。
あと、駅に貼られていた周辺地図。
手描きみたいで可愛らしい地図でした。

黒姫駅からキャンプ場まではタクシーで向かいました。
1人でタクシーに乗るなど贅沢なことをしました。
でも、タクシー以外交通手段がありません。
野尻湖は山に囲まれた湖のようなので、徒歩で行くと山登りが必須になります。
黒姫駅から野尻湖行きのバスも1時間に1本出ていましたが、停留所がキャンプ場とは正反対の位置らしく、結局は1時間以上歩かなくては行けないそうです。
タクシーをお勧めします。
東京YWCA野尻キャンプ場は野尻湖のこの辺りにあります。
(東京YWCA野尻キャンプ場のパンフレットより)
距離的には古間駅の方が黒姫駅より近いようですが、古間駅にはタクシーが停まってませんでした。
↓黒姫駅にあった近隣の地図

↓野尻湖周辺を拡大

野尻湖には「YWCA」と「YMCA」のキャンプ場があるみたいで、タクシーの運転手さんにはしっかり確認が必要だと教えて頂きました。
荷物置や更衣、昼食を頂いたのはキャンプ場の「ゆかりハウス」という所です。
私は17日だけの参加でしたが、他の方は16日~18日で宿泊なさっておりました。
夜は星空がとても綺麗とのことでした。
来年は私もお泊りしたいです。

野尻キャンプ場の地図
(東京YWCA野尻キャンプ場のパンフレットより)
17日は9時30分と15時30分の2回泳ぎました。
午前中は遠泳をしたのち、11時迄各自好きなように泳ぎました。
午後は水書のお披露目をされました。
新幹線の時間の都合あり、私は午後の遊泳は途中で帰宅させて頂きました。
でも3人の方の水書を拝見できたのでよかったです。
キャンプ場にお泊りのお客さんなんかも、多くの方が見学にいらしてました。
まだ水書を行ったことはないので、私も一度経験してみたいです。
水泳場




17日はとても天気がよく、野尻湖の水温も29度もありました。
遊泳日和です。
最初はコースロープ内で水慣れを行い、その後に遠泳を行いました。
遠泳は下図の赤い矢印のように泳ぎ、大体1,5㎞泳いだそうです。
時間を正確に計ってないのですが、20分~30分は泳いでいたと思います。
そんなに長いこと泳ぐのは初めての経験で、とても疲れました。

湖で泳ぐことも初めての経験でしたが、海と違って波もなく、塩水で体が浮かぶということもなかったので、まるで広大なプールで泳いでいるようでした。
ただ、夕方は風が強かったので波がありました。
風に逆らって泳ぐのは大変ですが、風に煽られながら泳ぐのも大変でした。
あと、釣りをしている舟が幾つかあり舟が動くと波が起こりました。
遠泳は最初、平水(へいすい)で泳いでいましたが、矢張り長い距離を泳ぐための泳ぎである平游(ひらおよぎ)の方が楽でした。
その他にも色んな泳ぎを試してみました。
どの泳ぎもプールと違って景色が動いて面白かったです。
一番楽しかったのは、諸抜手(ものぬきて)のジャンプです。
野尻湖の水が澄んでいて浅い所なら底がはっきり見え、人が川で泳いでいた時の川はこれくらい水が澄んでいたのかと思いました。
今度は流れのある川で泳いでみたいです。
貴重な体験、ありがとうございました。
「第42回みちくさ会」というものに参加させて頂き、東京YWCAの野尻キャンプ場で泳がせて頂きました。
主催の日泳会の方々、ありがとうございます。
野尻湖は長野県上水内郡信濃町ある湖です。
wikipedia(2011年7月26日確認)によると、面積は4,56㎢、水深は38,5mもあり、長野県の天然湖としては諏訪湖に次いで2番目に大きいようです。
湖の周囲は16㎞。
なにも調べず、「折角行くから、湖の周りを一周したいな」などと思っていた私は愚か者です。
当日は朝一の新幹線で長野に向かいましたが、三連休のためか車内はとても混雑していました。
私も長野までずっと立ってました。
新幹線で2時間かからないくらいで、長野駅に到着です。
思ったよりも長野県は近かったです。
乗り換えをして到着したのは、「黒姫駅」です
黒姫駅の詳しいことが書かれていた掲示板
野尻湖はナウマン象の化石が発掘されたことで、有名なようで駅にもナウマウ象の小さい模型がおりました。
あと、駅に貼られていた周辺地図。
手描きみたいで可愛らしい地図でした。
黒姫駅からキャンプ場まではタクシーで向かいました。
1人でタクシーに乗るなど贅沢なことをしました。
でも、タクシー以外交通手段がありません。
野尻湖は山に囲まれた湖のようなので、徒歩で行くと山登りが必須になります。
黒姫駅から野尻湖行きのバスも1時間に1本出ていましたが、停留所がキャンプ場とは正反対の位置らしく、結局は1時間以上歩かなくては行けないそうです。
タクシーをお勧めします。
東京YWCA野尻キャンプ場は野尻湖のこの辺りにあります。
(東京YWCA野尻キャンプ場のパンフレットより)
距離的には古間駅の方が黒姫駅より近いようですが、古間駅にはタクシーが停まってませんでした。
↓黒姫駅にあった近隣の地図
↓野尻湖周辺を拡大
野尻湖には「YWCA」と「YMCA」のキャンプ場があるみたいで、タクシーの運転手さんにはしっかり確認が必要だと教えて頂きました。
荷物置や更衣、昼食を頂いたのはキャンプ場の「ゆかりハウス」という所です。
私は17日だけの参加でしたが、他の方は16日~18日で宿泊なさっておりました。
夜は星空がとても綺麗とのことでした。
来年は私もお泊りしたいです。
野尻キャンプ場の地図
(東京YWCA野尻キャンプ場のパンフレットより)
17日は9時30分と15時30分の2回泳ぎました。
午前中は遠泳をしたのち、11時迄各自好きなように泳ぎました。
午後は水書のお披露目をされました。
新幹線の時間の都合あり、私は午後の遊泳は途中で帰宅させて頂きました。
でも3人の方の水書を拝見できたのでよかったです。
キャンプ場にお泊りのお客さんなんかも、多くの方が見学にいらしてました。
まだ水書を行ったことはないので、私も一度経験してみたいです。
水泳場
17日はとても天気がよく、野尻湖の水温も29度もありました。
遊泳日和です。
最初はコースロープ内で水慣れを行い、その後に遠泳を行いました。
遠泳は下図の赤い矢印のように泳ぎ、大体1,5㎞泳いだそうです。
時間を正確に計ってないのですが、20分~30分は泳いでいたと思います。
そんなに長いこと泳ぐのは初めての経験で、とても疲れました。
湖で泳ぐことも初めての経験でしたが、海と違って波もなく、塩水で体が浮かぶということもなかったので、まるで広大なプールで泳いでいるようでした。
ただ、夕方は風が強かったので波がありました。
風に逆らって泳ぐのは大変ですが、風に煽られながら泳ぐのも大変でした。
あと、釣りをしている舟が幾つかあり舟が動くと波が起こりました。
遠泳は最初、平水(へいすい)で泳いでいましたが、矢張り長い距離を泳ぐための泳ぎである平游(ひらおよぎ)の方が楽でした。
その他にも色んな泳ぎを試してみました。
どの泳ぎもプールと違って景色が動いて面白かったです。
一番楽しかったのは、諸抜手(ものぬきて)のジャンプです。
野尻湖の水が澄んでいて浅い所なら底がはっきり見え、人が川で泳いでいた時の川はこれくらい水が澄んでいたのかと思いました。
今度は流れのある川で泳いでみたいです。
貴重な体験、ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(07/27)
(01/25)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
中島
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること泳ぐこと読むこと
自己紹介:
向井流の泳ぎを習いながら勉強中
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
カウンター
アクセス解析
ついったー