向井将監政使
向井流7代目。父は向井将監正員。宝暦7年(1757)3月40歳で没する。(没年から計算して享保2年(1717)生まれ)
政使は正員の長男であり、享保18年(1733)10月16歳で父正員の跡を継いだが、病弱であったため小普譜となった。また、25歳(1743)で御書院番士となった。
宝暦3年(1753)35歳で御船手奉行となり水主84人を預かり、布衣を許された。御船手奉行となるまでの間、河野勘右衛門通喬が目付に付き、御船手を兼務して代行し、他家の御船手頭が船手奉行の地位につくことは許されなかった。
宝暦7年(1757)3月40歳で没した。
参考文献
・竹原栄『向井流水法書』増補改訂 平成3.3.1 向井流水法会
向井流7代目。父は向井将監正員。宝暦7年(1757)3月40歳で没する。(没年から計算して享保2年(1717)生まれ)
政使は正員の長男であり、享保18年(1733)10月16歳で父正員の跡を継いだが、病弱であったため小普譜となった。また、25歳(1743)で御書院番士となった。
宝暦3年(1753)35歳で御船手奉行となり水主84人を預かり、布衣を許された。御船手奉行となるまでの間、河野勘右衛門通喬が目付に付き、御船手を兼務して代行し、他家の御船手頭が船手奉行の地位につくことは許されなかった。
宝暦7年(1757)3月40歳で没した。
参考文献
・竹原栄『向井流水法書』増補改訂 平成3.3.1 向井流水法会
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(07/27)
(01/25)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
中島
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること泳ぐこと読むこと
自己紹介:
向井流の泳ぎを習いながら勉強中
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
カウンター
アクセス解析
ついったー