向井将監正義
向井流11代目。父は鷹匠頭戸田五助。明治39年(1906)3月24日68歳で没する。(没年から計算して天保9年(1838)生まれ)
正義は10代正通の息子正民、正業が病死したため、嘉永6年(1853)12月20歳のときに正通の養子となった。安政3年(1856)7月、御船手見習となり両国橋下で番士奥衆(小姓組、小納戸衆、側衆)とともに馬川渡(水馬)を披露した。同5年(1858)3月、御船手となり家督を相続し、11月に布衣を許され「将監」の名を継ぎ、最後の「向井将監」となった。10代正直(祖父)、11代正通(父)同様に奥衆などに水泳を教えた。
文久元年(1861)7月、14代家茂に講武所に水泳を披露した。
文久2年(1862)7月4日、 幕府軍制改革により船手組が廃され、同年(1862)4月新たに軍艦操練所が設置された。正義は勝麟太郎(海舟)とともに軍艦操練所初代頭取を務めた。このとき家康以来徳川水軍筆頭の地位にあった向井家は、水軍の職務に終止符をうち陸の人となった。その後、若年寄支配下の正義は、御使番、歩兵頭などを務め、旧軍船の整理をし、勝麟太郎は新軍船の操練法の指導責任者となった。
慶応元年(1865)5月、歩兵頭従5位下豊前守となった。慶応3年(1867)10月23日、横須賀製鉄所奉行並を3日間のみ命じられ、3日後の慶応3年(1867)10月23日歩兵奉行を務め、伊豆守を授爵した。しかし、明治元年(1868)3月6日歩兵奉行を辞し、本家筋を正業(10代正通の2男)の子正養に譲り、4月1日平民となり名も「向井秋村」と改めた。
向井家は初代正綱以来徳川幕府御船手頭という誉れある家柄であり、正義も禄高2400石、従5位下の大身であったが、地位、名誉、財一切を棄て15代慶喜ともに静岡に隠遁した。
正義は静岡に住み、大地を開墾し茶畑を作ったが失敗し、下田港に移住した。その後正義は、夏は下田に来た明治学院の生徒に柿崎の浜(現静岡県下田市柿崎)で水泳を教えた。明治9年(1876)、下田治安裁判所代書人となり生涯をすごした。
明治34年(1901)3月25日に発行された『旧幕府』(第5巻第2号)に、正義(向井秋村)の「爐辺談話」という題の記事が載っており、懐古談の中に水泳に関する記事が載っている。
正義は明治39年(1906)3月24日68歳で没した。
参考文献
・竹原栄『向井流水法書』増補改訂 平成3.3.1 向井流水法会
・横須賀市教育委員会『横須賀市文化財調査報告書』第41集 2005.3.31 横須賀市教育委員会
向井流11代目。父は鷹匠頭戸田五助。明治39年(1906)3月24日68歳で没する。(没年から計算して天保9年(1838)生まれ)
正義は10代正通の息子正民、正業が病死したため、嘉永6年(1853)12月20歳のときに正通の養子となった。安政3年(1856)7月、御船手見習となり両国橋下で番士奥衆(小姓組、小納戸衆、側衆)とともに馬川渡(水馬)を披露した。同5年(1858)3月、御船手となり家督を相続し、11月に布衣を許され「将監」の名を継ぎ、最後の「向井将監」となった。10代正直(祖父)、11代正通(父)同様に奥衆などに水泳を教えた。
文久元年(1861)7月、14代家茂に講武所に水泳を披露した。
文久2年(1862)7月4日、 幕府軍制改革により船手組が廃され、同年(1862)4月新たに軍艦操練所が設置された。正義は勝麟太郎(海舟)とともに軍艦操練所初代頭取を務めた。このとき家康以来徳川水軍筆頭の地位にあった向井家は、水軍の職務に終止符をうち陸の人となった。その後、若年寄支配下の正義は、御使番、歩兵頭などを務め、旧軍船の整理をし、勝麟太郎は新軍船の操練法の指導責任者となった。
慶応元年(1865)5月、歩兵頭従5位下豊前守となった。慶応3年(1867)10月23日、横須賀製鉄所奉行並を3日間のみ命じられ、3日後の慶応3年(1867)10月23日歩兵奉行を務め、伊豆守を授爵した。しかし、明治元年(1868)3月6日歩兵奉行を辞し、本家筋を正業(10代正通の2男)の子正養に譲り、4月1日平民となり名も「向井秋村」と改めた。
向井家は初代正綱以来徳川幕府御船手頭という誉れある家柄であり、正義も禄高2400石、従5位下の大身であったが、地位、名誉、財一切を棄て15代慶喜ともに静岡に隠遁した。
正義は静岡に住み、大地を開墾し茶畑を作ったが失敗し、下田港に移住した。その後正義は、夏は下田に来た明治学院の生徒に柿崎の浜(現静岡県下田市柿崎)で水泳を教えた。明治9年(1876)、下田治安裁判所代書人となり生涯をすごした。
明治34年(1901)3月25日に発行された『旧幕府』(第5巻第2号)に、正義(向井秋村)の「爐辺談話」という題の記事が載っており、懐古談の中に水泳に関する記事が載っている。
正義は明治39年(1906)3月24日68歳で没した。
参考文献
・竹原栄『向井流水法書』増補改訂 平成3.3.1 向井流水法会
・横須賀市教育委員会『横須賀市文化財調査報告書』第41集 2005.3.31 横須賀市教育委員会
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(07/27)
(01/25)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
(01/20)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
中島
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること泳ぐこと読むこと
自己紹介:
向井流の泳ぎを習いながら勉強中
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
カウンター
アクセス解析
ついったー