忍者ブログ
日本泳法・向井流お勉強ブログ
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 向井(ひょう)(ごの)(かみ)(まさ)(つな)
 向井流初代。父は向井伊賀守正重。母は長谷川伊勢守長憲の娘。弘治2年(1556)に生まれ、寛永元年(1624)3月26日江戸にて69歳で没する。
 天正7年(1579)9月19日、持船城での戦いで父正重と義兄政勝が亡くなり、正綱は向井水軍を継ぐこととなった。このとき正綱は清水の袋城(ふくろじょう)(現静岡市清水区袋町)に居たため、徳川軍との戦いを免れた。 
天正8年(1580)3月、駿河国浮島原(うきしまがはら)(現静岡県沼津市)にて北条水軍との海戦がおこなわれた。北条水軍の船は武田水軍の2倍におよび、武田水軍は圧倒的な船軍差で、勝頼は敗戦を予想し、水軍らに船を乗り捨て陸に上がるように命じた。しかし、正綱はそれを拒み、向井水軍を率いて単身北条水軍に突入。主だった敵船を打ち取り、奪取するなど正綱の奮闘によりこの海戦の敗戦は免れた。勝頼は大いに喜び、正綱はこの軍功により勝頼から感状を賜った。『小浜文書』[参5]によると、同9年(1581)3月に伊豆久竜津(現在地不明)、6月に伊豆中小浦(現在地不明)で向井水軍が戦ったことがわかっている。同10年(1582)3月11日、勝頼が天目山で自刃し、武田家は水軍を活用できず滅亡した。正綱は武田家滅亡後伊勢に隠遁した。
武田家滅亡後、伊勢に隠遁したが正綱だったが、武田水軍時の優秀さ惜しんだ徳川家康は、本多作(ほんださく)左衛門重次(ざえもんしげつぐ)を使わして正綱を徳川水軍に招いた。その招きにより正綱は、天正10年(1582)7月九鬼長門守守隆(くきながとのかみもりたか)小浜伊勢守景隆(おばまいせのかみかげたか)間宮造酒丞信高(まみやみきのじょうのぶたか)千賀孫兵衛重親(ちかまごべえしげちか)とともに徳川水軍の麾下に入り、強力な徳川水軍を構成した。
北条水軍との戦いの功により、天正18年(1590)8月家康の江戸入国の際、正綱は相模国三浦郡、上総国望陀郡(まくだのこおり)、周防郡などに知行地2千石を受領し、甥の向井五郎左衛門政良、同じく権七郎某、権兵衛某(五郎兵衛)、およびに渡辺五郎作某らを隊下とし、船手同心50名を配下に持ち、家康の御座船国市丸を預かる船出奉行となった。
また、文禄元年(1592年)秀吉の朝鮮出兵時、家康は渡海することなく肥前国名護屋城(なごやじょう)(現佐賀県唐津市)に陣を構えた。このとき正綱は国市丸で家康に付き従った。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠に従って上杉氏討伐に向かったが、中途より江戸に帰り、息子忠勝(ただかつ)とともに水軍を率いて戦いに参加するべく海路を西に向かった。しかし、悪運にも風雨に遮られて船は進まず海上に日を送り、船を捨て陸路を急いだが、遂に合戦には間に合うことができなかった。正綱は家康の機嫌を大層損ね、遅参の理由を述べるための面会も断られた。しかし、今までの正綱の功績が認められ、家康は正綱との面会後に正綱を許した。
正綱は相模国三浦郡三崎(現神奈川県三浦市白石町、泰平山最福寺(さいふくじ)付近とされる)に屋敷を構え、船手奉行として息子忠勝と三浦三崎(みうらみさき)および走水(はしりみず)の海上警備に当たった。
慶長18年(1613年)、イギリス東インド会社の第8回東洋航海船隊司令官ジョン・セーリスが駿府にいた家康に拝謁した際には、本多正純(ほんだまさずみ)とともに案内役を務めるなど家康の信頼は厚かった。
大阪冬の陣(1614)、夏の陣(1615)では、息子忠勝は水軍を率いて出兵したが、正綱は三崎に留まり江戸湾防備に勤めた。
元和4年(1618)、または寛永元年(1624)、後の三崎番所の前身となる三崎船改の御番を命じられた。その後、寛永9年(1632)に御船手頭が制定され正綱は、小浜伊勢守景隆(おばまいせのかみかげたか)間宮造酒丞信高(まみやみきのじょうのぶたか)千賀孫兵衛重親(ちかまごべえしげちか)とともに徳川船手四人衆となった。
 寛永元年(1624)3月26日江戸にて病没し、69歳で相州三崎見桃寺(現神奈川県三浦市白石町19-2。紫陽山見桃寺(けんとうじ))に葬られた。法名は天慶玄龍居士。また正綱の妻、長谷川三郎兵衛長久の娘も寛永4年(1627)3月20日、正綱と同じく見桃寺に葬られた。法号は霊雲院殿桃室周恩大姉。




参考文献
・竹原栄『向井流水法書』増補改訂 平成3.3.1 向井流水法会
・鈴木かほる「戦国期武田水軍向井氏について―新出『清和源氏向系図』の紹介―」『神奈川地域史研究』16号 1998 神奈川県地域史研究会
・武田光彦『向井一族』 昭和52.6 日本武家家紋研究所 
・横須賀市教育委員会『横須賀市文化財調査報告書』第41集 2005.3.31 横須賀市教育委員会
PR
  向井伊賀守正重(いがのかみまさしげ)
 向井正重助兵衛尉伊賀守。
向井流初代正綱(まさつな)の実父。永正16年(1519)に生まれ、天正7年(1579)9月19日持船城(もちふねじょう)(現静岡市用宗(もちむね))にて61歳で没する。
 正重は弘治年中(1555~1558)、駿河国持船城の城主であった朝比奈駿河守の招きにより今川義元に属し、今川水軍の将となった。正重が今川水軍だった時代の記述はあまりなく、義元没後は武田信玄に仕えることとなる。義元没後、正重は一時郷里に帰っていたが、武田信玄が山縣(やまがた)三郎兵衛昌景(まさかげ)を使わして正重を招いたため、元亀3年(1572)2月6日武田信玄に属し、武田水軍の将となった。また、正重は度々武勇の誉れがあるとして、天正5年(1577)興国寺城(こうこくじじょう)(現静岡県沼津市根古屋)の武田勝頼より感書を給わった。
永禄3年(1570)2月、正重は信玄の求めに応じ、伊丹大隈守康直(いたみおおすみのかみやすなお)と共に甲州流水軍法「甲州流本殿船軍之巻」を編纂した。これは船戦を主とした内容で、船大将の心得を説いており、後の向井流水法の一部をなすものとなった。
天正7年(1579)9月19日、持船城で松平家忠(まつだいらいえただ)および牧野康成(まきのやすなり)が率いる徳川軍との戦いがおこなわれた。徳川軍は1万にもおよび、正重は奮闘したが力及ばず自害した。正重の首は尾崎半平が賜ったとされる。この持船城の戦いで、正重養子政勝(まさかつ)も正重とともに命を落とした。政勝42歳であった。正重没後、向井水軍は正重実子正綱(まさつな)が継ぐこととなる。


参考文献
・竹原栄『向井流水法書』増補改訂 平成3.3.1 向井流水法会
・鈴木かほる「戦国期武田水軍向井氏について―新出『清和源氏向系図』の紹介―」『神奈川地域史研究』16号 1998 神奈川県地域史研究会
・武田光彦『向井一族』 昭和52.6 日本武家家紋研究所 
ツイッターなるものもをはじめてみました。
そして、ブログ右の下方に貼り付けてみました。

そちらは簡単に呟きたいです。
こちらの記事は向井流の新しいお仲間さんから教えて頂きました。
教えて頂き、ありがとうございます。

2011年11月2日(水)にTBSのはなまるマーケットという番組で、日本泳法の特集をされたそうです。

紹介されたのはアクアマリン品川スイミングプールで行われている「アクアマリン日本泳法部」とのこと。
どうやら、太田派の方々らしいです。
水書や太田派の泳ぎを披露されたようです。
この番組観たかったです。
あと体験とかされてるなら、一度お邪魔させて頂きたい…。


詳しくはこちら↓
http://hanamaru-reshipi.seesaa.net/article/233210364.html
先日、日本泳法12流派のうちの1つ「小堀流踏水術(こぼりりゅうとうすいじゅつ)」の方に、小堀流の泳ぎを教えて頂く機会に恵まれました。

御前游(ごぜんおよぎ)という小堀流の難しい技を教えて頂いたりしました。
また、学習院大学では小学6年生の子たちは日本泳法を水泳の授業に必修で習うそうです。
立泳ぎ、順下(飛込み)、水書、遠泳などを行うと聞きました。

詳しくはこちら↓
学習院大学HPにある動画サイト、「Gakushuin.TV」より
学習院生涯センター「日本泳法教室」
http://www.gakushuin.info/tv/play.php?key=edf3c396986acbca3e1ea52659386a58

もうひとつ沼津の海で泳いでる様子のものです
沼津游泳場 初等科距離泳編
http://www.gakushuin.info/tv/play.php?key=0668a655aece3d5628a3d398d39b256b


こんな形で日本泳法の普及が行われていたとは、感動ものです。
学習院の子供たちは知らずに日本泳法を泳いでいるのですね。

あと購買には褌が販売されている、と聞きました。
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
中島
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること泳ぐこと読むこと
自己紹介:
向井流の泳ぎを習いながら勉強中
好きな型は「平掻」
諸抜手が難しい…
カウンター
アクセス解析
ついったー

Copyright (c)游游自適 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]